今日の食事はどこで生産された食材が使われていましたか。
国産の食材は環境に良いと言われますが、本当でしょうか。
第1問 飛行機での移動距離によってポイントがたまるシステムを「マイレージ」と呼びますが、食べ物の場合は、食べ物の輸送量(t)× 輸送距離(㎞)で出した数値を「フードマイレージ」と呼びます。さて、これはどのような場面で使われるでしょうか。
正解
不正解
正解はCO₂等の温室効果ガスの発生量を計算し、食材の環境負荷を表現する

フードマイレージに輸送手段(船・車両等)ごとのCO₂排出係数を掛けると、産地から食卓までに発生したCO₂排出量が算出でき、環境負荷を示すことに利用されています。

第2問 次のうち、国内のフードマイレージの総量が一番大きい国はどこでしょうか。
正解
不正解
正解は日本

日本のフードマイレージの総量は2016年で約8000憶トン・キロメートルです。2001年の日本のフードマイレージは韓国の1.5倍、イギリスの4倍となっています。(出典:フードマイレージ資料室)

国産食材と外国産食材ではどれだけCO₂排出量が違う?

日本の食料自給率(カロリーベース)は令和3年度で約38%(農林水産省より)で、多くの食材を輸入に頼っています。日本政府は、この食料自給率を2030年までに45%に引き上げることを目標としています。

では、なぜ食料自給率を上げる必要があるのでしょうか。

一般にものの輸入の際には、移動距離が長くなるため、CO₂を多く排出しています。つまり、輸入は地球環境に負荷がかかる行為なのです。この負荷を数値化したもののひとつが「フードマイレージ」です。

牛丼のフードマイレージ

例えば、家族4人で牛丼を食べたとします。牛丼に使った食材が外国産の場合と国産の場合で、フードマイレージはどれくらい違うのでしょうか。

計算過程はこちら
  • フードマイレージ=食材の重さ×移動距離
  • 牛肉は500g、玉ねぎは200gとする
  • 移動距離は次のように仮定する
    アメリカ:約18,000km(テキサス州→ニューオーリンズ港→東京)
    中国:約2,000km(山東省→東京)
    北海道:約1400km(北海道北見市→東京)

外国産
500(g) × 18,000(km) + 200(g) × 2000(km) = 9.4(t・km)

国産
(500(g) + 200(g) )× 1400(km) 1.0(t・km)
※小数第2位を四捨五入

さらに、フードマイレージに、食材を輸送した交通機関のCO₂排出係数をかけると、生産から販売までに発生したCO₂排出量が算出できます。

計算過程はこちら

テキサス州からニューオーリンズ港(1,100㎞)、北海道北見市から東京(1,420㎞)はトラック輸送、ニューオーリンズ港から東京(17,000㎞)、山東省から東京(2,000km)までは船で輸送と仮定

〈国交省HP輸送量当たりの二酸化炭素の排出量(貨物)(2020年度)より〉

  • 船のCO₂排出係数:43g – CO₂/t・km
  • トラックのCO₂排出係数:216 g-CO₂/t・km

アメリカ産牛肉
500(g)×17,000(km)×43+1100(㎞)×216 = 484.3(g-CO₂)

中国産玉ねぎ
200(g)×2,000(㎞)×43 = 17.2(g-CO₂)

合計:484.3+17.2 = 501.5(g-CO₂)

国産
700(g)×1,400(㎞)×216 = 211.7(g-CO₂)

外国産の食材を使った牛丼と、国産の食材を使った牛丼で、約290g-CO₂の差があります。これはTVを1日半付け続けていた場合のCO₂発生量と同じ程度です。

今回は外国産と国産の牛丼でフードマイレージを計算しましたが、食材が異なれば結果も変わります。他の食材のフードマイレージを算定しているところもありますので、気になる方はぜひ調べてみてください。
参考:2022年 朝日新聞デジタル「フードマイレージとは?世界との比較や日本の課題を徹底解説!」

まとめ

外国産の食材を使った牛丼と国産の食材を使った牛丼のフードマイレージから、CO₂排出量を計算すると、外国産の方が約286g-CO₂多くなります。
これから買おうとしている食材はどこの産地の食材なのか、フードマイレージを意識して食材を選んでみましょう。

RECIPE×SDGs
フードマイレージで測れないもの

フードマイレージは、食材の重さに輸送距離を掛けた数値で、この指標を用いてCO₂発生量を算出することができます。しかし、これは指標のひとつであり、フードマイレージだけでは測れない事柄もあります。

安定的な食材の確保
食材の確保は私たちの生活の存続に関わるため、国内で生産が難しい食材はフードマイレージが大きくても遠くから輸入せざるを得ない場合があります。一方で、輸出国の政情不安などによって、突然輸入できなくなるリスクもあります。

飢餓
私たちが食べている牛や豚のエサはどこからくるでしょうか?世界で生産されている穀物の3分の1が家畜のエサ用であると言われています。フードマイレージの小さい国産の肉を食べていても、エサの輸入が飢餓や温暖化を招いているかもしれません。

生産工程のCO₂発生量
生産の工程で、たくさんのCO₂が発生する食材があります。例えば牛肉は、国内で作られフードマイレージの数値が小さくても、穀物や野菜に比べてCO₂発生量が多くなってしまいます。